1975年3月にデビューしたフルサイズセダン。ボディー部品と機械部品をオーストラリアのGMホールデン社より購入。エンジンは13B型REを搭載していた。国際分業時代を先取りし、開発期間を短縮して設備投資を抑え、上質の高級少量販売車種を開発する狙いで企画されたもでる。高級車らしい快適さをもったロードペーサーはおもに公用車や社用者車として販売されたが同時に高級パーソナルカーとしての魅力も備えていた。3年間で800台を生産した。

日豪合作 13Bエンジンン搭載 ボディ及び車体構成部品はオーストラリアGMホールディング社のプレミアを流用
日豪合作 13Bエンジンン搭載 ボディ及び車体構成部品はオーストラリアGMホールディング社のプレミアを流用

センチュリーやプレジデントと同様にマツダの最上級車種として発売された。1975~1977年に総計800台生産
センチュリーやプレジデントと同様にマツダの最上級車種として発売された。1975~1977年に総計800台生産

ハンドブレーキは運転席右側にあり乗降の妨げになないようレバーは下ろした状態になる。
ハンドブレーキは運転席右側にあり乗降の妨げになないようレバーは下ろした状態になる。

5人乗りと6人乗りがあった.AT車のみでマニュアル車の設定はなかった
5人乗りと6人乗りがあった.AT車のみでマニュアル車の設定はなかった

サブフレーム付のモノコックボディ
サブフレーム付のモノコックボディ

両フェンダーのロードペーサーオーナメント
両フェンダーのロードペーサーオーナメント

両リアーピラーに七宝焼きの豪華なオーナメント
両リアーピラーに七宝焼きの豪華なオーナメント

トランクルームにエアコン連動のクーラーボックス装備。
トランクルームにエアコン連動のクーラーボックス装備。

燃料タンク給油口はナンバープレートの内側にある。
燃料タンク給油口はナンバープレートの内側にある。

ドアアームレストにドアミラースイッチとパワーウインドスイッチ
ドアアームレストにドアミラースイッチとパワーウインドスイッチ

右上はワイパースイッチ、その下にエアコンファンスイッチとエアーコントロールレバー配置
右上はワイパースイッチ、その下にエアコンファンスイッチとエアーコントロールレバー配置

ハンドル下にドアオートロックの解除スイッチ
ハンドル下にドアオートロックの解除スイッチ

センターコンソールの小物入れとアームレスト下の小物入れ
センターコンソールの小物入れとアームレスト下の小物入れ

ヘッドライトのヂッマースイッチは足ふみ式
ヘッドライトのヂッマースイッチは足ふみ式

サイドブレーキは運転席右側に配置し出入りを容易にするためブレーキを効かせた状態でもレバーが下におりる構造
サイドブレーキは運転席右側に配置し出入りを容易にするためブレーキを効かせた状態でもレバーが下におりる構造

センターアームレストの下は小物入れ
センターアームレストの下は小物入れ

リヤーシートバックの小物入れ
リヤーシートバックの小物入れ

ラジエターはオーバーヒート対策で斜めに取付け排気系えの風量をアップしている
ラジエターはオーバーヒート対策で斜めに取付け排気系えの風量をアップしている

ラジエターを通過した空気をエンジンルーム右側に誘導する
ラジエターを通過した空気をエンジンルーム右側に誘導する

ブレーキは大型ノマスターバックを採用
ブレーキは大型ノマスターバックを採用

フロントブレーキはディスクブレーキを採用
フロントブレーキはディスクブレーキを採用

ブレーキディスクローターは耐フェード性の優れたベンチレーションタイプを採用、フロントサスペンションはダブルウイシュボーンタイプを採用
ブレーキディスクローターは耐フェード性の優れたベンチレーションタイプを採用、フロントサスペンションはダブルウイシュボーンタイプを採用

リアーブレーキはオートアジャスター付デュオサーボタイプドラムブレーキ
リアーブレーキはオートアジャスター付デュオサーボタイプドラムブレーキ

4リンク式リアーサスペンションを採用。リアースプリングはコイルスプリング
4リンク式リアーサスペンションを採用。リアースプリングはコイルスプリング

右側2本の排気管、1本はコオリングエアーパイプ
右側2本の排気管、1本はコオリングエアーパイプ

キーは2種類あり1つはドア、イグニッション専用でドランクとゴローブボックスをひらくことは出来ない
キーは2種類あり1つはドア、イグニッション専用でドランクとゴローブボックスをひらくことは出来ない

当時としては非常に豪華?なツールバッグとジャッキ
当時としては非常に豪華?なツールバッグとジャッキ